実は私もまったく一緒で、ストレッチや運動はもちろん食事まで気を遣っているのにつらくなることがしょっちゅうでした。
でも今はあるもののおかげで何もしなくてもむくまない脚になり、夕方の憂鬱が無くなりました!
脚のむくみにマッサージやストレッチなどの解消方法はたくさんありますが、実はむくみから救ってくれる果物もあると知っていましたか?
今回の主役はりんご!
身近に手に入れられて食後のデザートにも登場するりんごですが、栄養価が高く、美白効果、便秘解消、風邪の予防など効果をもたらしてくれ、むくみ解消にも役に立ってるんです!
今回は、りんごがむくみ女子の救世主と言われる理由に迫っていきます。
目次
リンゴでむくみ解消!むくみ女子の救世主の効果
むくみは水分が脚に溜まった状態ですが、塩分の取り過ぎからも起こり、体内の塩分濃度を薄めようと水分をたくさん摂ろうとします。
すると余分な水分が皮膚下に溜まって結果的にむくんでしまうんです。
そこでむくみの解消にスーパーでもどこでも手に入るりんごの登場です!
りんごに含まれる成分が余分な塩分を体の外に排出してくれて、水分をため込まないような体の状態にしてくれるのです。
リンゴ自体水分も豊富でデトックス効果があり、水分とともに老廃物の排出を手伝ってくれるのもメリットですよ♪
むくみ解消に効くりんごの成分とは?
さて、りんごがむくみ女子の救世主である秘密は含有成分であるカリウム。
カリウムは体内に存在する量がもっとも多いミネラルで、身体の中の水分や塩分を調節する働きがあり、余分な場合は排出されています。
カリウムは体内で同じく存在するナトリウムと調整しながら、細胞の状態のバランスを取り血圧を調整維持する役割を担っています。
また、カリウムは利尿作用もあるので、体の中の不要な老廃物を外に排出してくれますよ♪
むくみ対策に役立つりんごの食べ方厳選3選
りんごに含まれるカリウムは水に溶けやすいため、茹でたりすると逃げてしまいます。
そこでカリウムを摂取するには野菜なら加熱せずそのままなど、リンゴも生で食べるのがおすすめです!
りんごを丸かじりしても十分にカリウムを摂取できますが、他のカリウムを逃さないりんごの食べ方厳選3選をご紹介します!
キウイとりんごのジュース
りんごの他にキウイや牛乳にもカリウムが含まれているのでむくみ解消の役割を担ってくれますよ♪
- キウイ2個、りんご1/4個の皮をむき、一口大に切る。
- 剥いた果物、牛乳300cc、はちみつ(小さじ2)をミキサーですりつぶす。
- グラスに入れて出来上がり!
はちみつは保湿成分たっぷりなので、美肌になりたい方は積極的に取り入れてみてくださいね♪
りんごとバナナのスムージー
美容効果やダイエット効果が期待できるスムージーはモデルさんにも愛用されています。
ご紹介するスムージーはりんごだけではなく同じくカリウムを多く含んでいるバナナを使っています♪
- りんごを一口大に切って塩水にさらす。
- りんご、バナナ、ヨーグルト1カップ、はちみつをミキサーに入れて混ぜる。
季節の果物や冷蔵庫に入っている野菜を日替わりで加えてみるのも良いでしょう♪
※スムージーは加熱してないので体の冷えすぎに気をつけましょう。
カブとりんごのヨーグルトサラダ
消化機能の向上や抗酸化作用があるカブと整腸作用のあるヨーグルトを一緒にサラダにすれば、フルーティな味わいを楽しめます。
りんごのカリウムの力と合わせると強い味方になるフルーツサラダです。
1日の始まりに朝のメニューに加えるの良いでしょう。
- カブを薄切りにして塩もみをしてしんなりさせる。
- りんごは一口大に3〜4mmほどの薄切りにする。
- カブとりんごを混ぜてマヨネーズ(大さじ1)、プレーンヨーグルト(大さじ1)、レモン水(大さじ1)を入れて和える。
- ピンクペッパーがあれば彩りを加える。
※味見をして足りなかったら塩で足してください。
美容効果や整腸作用も発揮するので、女性には嬉しいことだらけです!
栄養満点で爽やかな味わいを楽しみながらむくみをすっきりさせましょう。
りんごでむくみ解消!?むくみ女子の救世主な理由はこれ!まとめ
栄養がたくさん入っていて美味しくいただけるりんご。
その中でもカリウムがみくみの解消に大いに効果があることがわかりました。
それがダイエットや美容にもつながるので嬉しいことずくめです。
- りんごにカリウムが含まれている。
- カリウムは水分や塩分の調節、排出する働きがあるのでむくみ解消に。
- カリウムを逃さないためにりんごを加熱しない方が良い。
- むくみ解消の食べ方として加熱しなくて良い食材を選ぶ。
- バナナなど他のカリウムを含んだ食材を使うと相乗効果に
りんごの効果的な食べ方を実践してぜひ自分にあった食べ方を取り入れて脱 むくみ女子を目指しましょう!
脚のむくみをどうしても解消できないあなたにおすすめの方法
むくみを解消するマッサージやストレッチをしてみたけど続かなかったり、着圧ソックスを履いて寝ても、翌朝まだ脚がだるかったり、そんなお悩みはありませんか?
私はただ座ってるだけなのに、どうしてこんなに脚がツライんだろう?って同僚の子と比べて思っていました。
いくら仕事でも立ちっぱなしや座りっぱなし、同じ姿勢が続くとふくらはぎが石みたいになりますよね。
このような脚のむくみにお困りの方は多いのではないでしょうか?
同じように悩んでいた私ですが、あるもののおかげでむくまない軽い脚を手に入れることができました!
夕方ズッシリと脚が重くなることもなくなりましたし、マッサージやストレッチをしなくてもよくなりました!
いつも憂鬱だった夕方は気持ちまで軽くなり、楽しく過ごしています♪
帰ってきて毎日マッサージやケアをしたり、仕事中気を付けていても夕方にはパンパンになる脚に悩んでいませんか?