実は私もまったく一緒で、ストレッチや運動はもちろん食事まで気を遣っているのにつらくなることがしょっちゅうでした。
でも今はあるもののおかげで何もしなくてもむくまない脚になり、夕方の憂鬱が無くなりました!
お仕事中夕方になると座りっぱなしでふくらはぎがパンパンになってきたり、立ちっぱなしで重たくなってしまうことはありませんか?
その原因はむくみで、足元の血液やリンパ液の流れが滞ることで起こります。
マッサージや運動でケアをすることもできますが、今回はかっさでむくみ解消をしてみませんか?
かっさはちょっと変わった形をしたあの薄く平たいプレートのことです。
マッサージよりもメリットがあると言われているかっさ。
今回はかっさを効果的に使って自分でできるラクラクむくみケアをテーマにご紹介していきます!
目次
かっさでむくみを解消するには?
かっさのルーツは中国で、大昔の民間療法から始まりました。
かっさのプレートで圧力をかけてリンパに働きかけることで、毛細血管にも圧を与えます。
こうすることで、血液中の老廃物が肌表面に現れ、血流を改善する働きがあります。
自分の手で直接脚を刺激するセルフマッサージよりも軽い力で行えるのもメリットです♪
むくみを解消するかっさのすごい効果
ラクラクにセルフケアできるかっさですがどのようなすごい効果があるのか、ご紹介していきます。
かっさを使用することで、簡単に凝り固まった筋肉をほぐすことができるので、肌が活性化されてシワを目立たなくしてくれたり、肌を柔らかくしてくれます。
また、リンパの流れを良くしてくれるので血行不良が改善され目のクマの解消や肩こりにも効果があります。
凝り固まった筋肉をほぐしたりリンパの流れを良くしてくれる小顔効果も!
さらに、身体に溜まった老廃物や水分を効率よく排出してくれるのでむくみ解消だけではなく便秘解消につながりますよ!
- 筋肉のコリが改善され、シワを目立たなくしたり、肌を柔らかくしてくれる
- 血行不良が改善されクマの改善や肩コリにも効果的
- 小顔効果も期待できる
- むくみ解消や便秘解消も期待できる
自分でできるラクラクむくみケア!
かっさを使用したマッサージ方法をパーツに分けて解説していきます!
毎日少しずつ継続することで効果が現れていきます。
マッサージをする前は必ず、クリームやオイルをつけてから始めてくださいね!
足先~ふくらはぎのケア方法
まず、足の甲やふくらはぎの部分をかっさでケアする方法をご紹介します!
顔用のかっさではなく、大きめの脚用のかっさをご用意くださいね♪
- かっさのボコボコした部分で足の甲をさすっていきます。
- 同じようにボコボコした部分で、足の裏をつま先からかかとに向けて5回ほどさすります。
- かっさの先端部分で、くるぶしの周りを時計回りになるように5周ほどさすっていきます。
- 次にボコボコした部分や側面を使って、ふくらはぎの内側は下から上さすっていきます。
- 外側は上から下へ軽くさすっていきます。
- ボコボコした部分で膝の裏を軽く刺激していきます。
こちらの動画を参考にどうぞ↓
太もものケア方法
足先からふくらはぎとケアを行ってきたら、最後に太もも部分です。
太ももはセルライトもたまりやすい部位ですので、重点的に行っていきましょう♪
- 太もも全体をボコボコした部分や側面を使って、内側の太ももは下から上へさすっていきます。
- 次は外側を上から下へさすっていきます。
- 太ももの付け根、鼠蹊部を外側から内へ入るようにさすっていきます。
こちらの動画を参考にどうぞ↓
かっさのマッサージ効果の高め方!
かっさを使うなら100%の効果を発揮してもらいたい!ということで、マッサージ効果を高める方法をご紹介します!
左側から始める
かっさ使用するとき意識していただきたいのが、左から始めて必ず左右行うということです。
血液が心臓を軸に全身をめぐって、また心臓に戻ってくるという流れを意識して行うと良いです。
心臓がある左側から始めることにより、身体の巡りをより良くしてくれる効果があります。
顔の場合は内から外側へ動かしましょう!
水分補給
かっさを行った後は代謝が良くなっているので、水分補給をしっかりしましょう。
巡りが良くなっているので、老廃物を排出しやすくしてくれます。
できれば常温の水や白湯だとなお良いです!
冷やさないように注意
10分から20分位の休憩をしっかりとり、暖まった体はできるだけ冷やさないようにしましょう。
せっかくほぐした筋肉などが収縮して効果が薄れてしまいます。
アフターケアもしっかりとやってあげると、体は変わってくれますよ!
かっさを使用する時の注意点!
すごい効果を発揮してくれるかっさですが、間違った方法でかっさを使用するのは危ないです!
効果を高めるためにも正しい方法で使用してみて下さい!
クリームを使う
必ずクリームやオイルを塗った状態でかっさを使用しましょう。
直に当ててしまうと、摩擦でお肌にダメージがかかってしまいます。
シワができやすくなったり肌をたるませてしまうこともあるので、せっかくなら効果を半減させないように、滑りをよくするクリームを塗った状態で行ってみて下さい!
優しく撫でるように
リンパが流れている部分は強く刺激しすぎないように注意しましょう。
擦るだけでも流れやすくなるリンパは、強くやりすぎると流れがかえって悪くなり、皮膚をたるませてしまう原因になってしまいます。
優しく撫でるように自分の体をいたわるように正しい力加減で行ってください。
こんな方は要注意
妊娠中の方は使用しないようにしましょう!
また、内臓疾患のある方は医師に相談の下行ってください。
糖尿病の方は特にふくらはぎの使用は避けて下さい。
高血糖の影響で毛細血管に血流障害や詰まりができていて大変もろくなっているため内出血ですまずに、血腫になってしまう危険もあります。
内出血
毒素が溜まっているところが内出血を起こす時があります。
血液循環の悪い部分がすぐにわかりますが、この跡は1週間位でなくなります。
しかし見た目はアザ状なので特に顔の場合は力加減を慎重にマッサージをしていくと良いです。
最初は血液循環が悪い部分が多い場合があるので、あちこちに出やすいです。
アザ状の跡が出ない力加減を知るには、何度も力加減を調整しながら反復してかっさマッサージを練習していくことが大切です。
かっさでむくみ解消!効果的に使って自分でできるラクラクむくみケア!まとめ
むくみを解消するかっさの仕方や、効果などをご紹介しました!
自分の好きな香りのボディクリームやオイルを使って、リラックスしながらやっていただけたらなと思います!
- 左から始めて左右どちらも行うことで身体の巡りをよくしてくれる
- 使用する前は必ずクリームやオイルをつけてから
- 強くやりすぎないこと
- 妊娠中、内臓疾患のある方、糖尿病の方は気をつけること
- アザのようなものは1週間ほどで消えるので心配しなくて大丈夫!
便秘解消、肌の活性、目のクマの改善など様々な女性に嬉しい効果が期待できます♪
かっさを使って身体全体、綺麗にしちゃいましょう!
道具さえあれば、簡単にできるので試してみてくださいね!
脚のむくみをどうしても解消できないあなたにおすすめの方法
むくみを解消するマッサージやストレッチをしてみたけど続かなかったり、着圧ソックスを履いて寝ても、翌朝まだ脚がだるかったり、そんなお悩みはありませんか?
私はただ座ってるだけなのに、どうしてこんなに脚がツライんだろう?って同僚の子と比べて思っていました。
いくら仕事でも立ちっぱなしや座りっぱなし、同じ姿勢が続くとふくらはぎが石みたいになりますよね。
このような脚のむくみにお困りの方は多いのではないでしょうか?
同じように悩んでいた私ですが、あるもののおかげでむくまない軽い脚を手に入れることができました!
夕方ズッシリと脚が重くなることもなくなりましたし、マッサージやストレッチをしなくてもよくなりました!
いつも憂鬱だった夕方は気持ちまで軽くなり、楽しく過ごしています♪
帰ってきて毎日マッサージやケアをしたり、仕事中気を付けていても夕方にはパンパンになる脚に悩んでいませんか?